今「天然の健康食品」として、世界中から注目を浴びているマヌカハニー。

〝健康食品&スーパーフード〟としてすっかり定着した感のある「マヌカハニー」だが、意外にも歴史は浅く、世界から注目され始めたのは わずかここ30年の話。それまでマヌカハニーは、ニュージーランド以外の国ではほとんど知られた存在ではなかった。

近年は健康志向が高まり、さらにコロナの影響もあって、ハチミツの需要、中でもニュージーランド産のマヌカハニーの人気が爆発。”Queen of Honey” と称されるマヌカハニーの効能や健康活性パワーが世界中で大いに注目されており、テニス世界No.1プレーヤーのジョコビッチやサッカー日本代表 長友佑都、オリンピック元水泳日本代表メダリストの松田丈志など、一流アスリートも愛用していることを公言している。

ちなみに個人的な内容で恐縮だが、ぼくはニュージーランドを最北端から最南端まで3,000kmを縦断する『Te ARAROA(テ・アラロア)』というロングトレイルに2020年1月から挑戦(※ 1,100km時点でロックダウンにより中断。2022年より再開予定)。その時の行動食として、マヌカハニーやプロポリス、ビーポーレンを常備。ロングトレイルは栄養が偏りがちな食事が多い中、マヌカハニーの豊富な栄養素や健康活性パワーには大いに助けてもらった。

ただ、口コミやネット上では「マヌカハニーはすごい」とよく聞いたり見たりするけれど、じゃあ具体的にマヌカハニーの何がすごいのか。一般のハチミツとは何が違うのか。たくさんの数値やアルファベットが並んでいるが、何を指しているのか。その辺りを知る人は少ない(ぼくも恥ずかしながら、、、最近までは、マヌカハニーは「なんとなくスゴい」という認識しかなかった)。しかし調べれば調べるほどマヌカハニーの奥は深く、知れば知るほどマヌカハニーの魅力に取りつかれている今日この頃。

そこで、マヌカハニーとは何か。マヌカの知られざる歴史から、近年の研究で判明した新事実、正しい選び方、お勧めマヌカハニーや効果的な食べ方など、基礎的なことから奥深いところまで、ぼく個人の感想・体験談も交えながら、さまざまな視点から『マヌカハニーの真の魅力』を紐解いていこうと思う。

マヌカハニー特集の第4回目は、“日本国内” でのマヌカハニー保存方法について。一般的に、マヌカハニーの保存方法は「常温」「直射日光を避ける」の2つが大事とされているが、これはニュージーランド現地での話。マヌカハニーは熱に弱く、間違った保存をしているとマヌカハニーの味や栄養価が劣化してしまうことも…。特に高温多湿な日本の夏は保存方法がとても大切。中には温度管理ができていない販売店も多いため、どんな企業からマヌカハニーを購入すればいいかまで、詳しく深堀していきます。

第1回:マヌカハニーの驚異の「生命力」とその「神秘」
第2回:マヌカハニーの知られざる歴史
第3回:マヌカハニーと普通のハチミツとの〝決定的な違い〟とは?

マヌカハニーは熱に本当に強い?

中には「マヌカハニーは熱に強いから料理に入れても問題ない」と書いてある記事も多くあるけど、まず結論から言うと、大前提としてマヌカハニーは熱に弱いということを押さえてもらえたらと思う。これはあくまで捉え方の話になってくるんだけど、料理に使う(加熱する)かどうかは個人の自由だけど、個人的にはあまりお勧めはしないです。

初っ端から小難しい話で恐縮だけど、前回の記事では、マヌカハニーには他のハチミツにはない「独自の強力な抗菌成分MGO(メチルグリオキサール)」があることを書かせてもらった。

確かにマヌカハニーが他のハチミツと比べて特別なのは、このMGOの含有量が多い(つまり殺菌作用が圧倒的に強い)から。天然のマヌカハニーには、ぼくらが普段使っているアルコール消毒よりも強い殺菌作用があり、ピーター・モラン博士が「ピロリ菌を死滅させる」と発表してから、マヌカハニーは一気に世界的なブームになった。

でもここで大切なのは「マヌカハニーの殺菌作用はMGOがすべてではない」ということ。

マヌカハニーには豊富な酵素、ビタミン、ミネラルなどさまざまな栄養素があって、それらに『MGO』が組み合わさり、相乗効果によって、特別な抗菌作用が生まれている。だから故意に加熱したり、加工したりすると、酵素やビタミン・ミネラルなどの栄養素が失われ、そのマヌカハニー本来の健康活性度はガクンと下がってしまう。

だから大前提として、マヌカハニーは「熱」を加えると、せっかくの健康活性度や栄養価が崩れてしまうということを、まず押さえてもらえたらと思う。基本的には生のまま食べるのがオススメだけど、もちろん砂糖が身体に最悪なのはみんなご存知の通りなので、砂糖の代わりとしてマヌカハニーを紅茶やコーヒーに入れたり、火を止めてから料理に加えるという使い方はありだと思う。

ちなみにぼくは砂糖の代わりとして、料理には『ハニーデュー』というハチミツを使い、マヌカハニーはそのまま生で食べるという使い分けをしている。やっぱりマヌカハニーは値段が高いから、、、マヌカハニーの楽しみ方・活用法はまた別の機会に詳しく書いていきます。

マヌカハニーは日本の「真夏」に耐えられない

さて、前置きが長くなってしまったが、ここから本題の「マヌカハニーの保存方法」について。一般的に、マヌカハニーの保存方法は「常温」「直射日光を避ける」の2つが基本とされているが、 これはニュージーランド現地での話なので、あまり信じない方がいい。

日本とニュージーランドは「姉妹国」と言われているように、緯度もほぼ同じで、同じように四季があり、気候が非常に似ている。ただニュージーランドの真夏は、日差しは強烈なものの、空気はカラっとしていて、冷房なしで快適に過ごすことができる。そのためニュージーランドの生産者さんからマヌカハニーを日本へ輸入する際は「常温で、直射日光を避けて保存してね」と言われるだけなのだが、、、実はここが落とし穴。

日本の夏は異常なまでに蒸し暑く、さらに地球温暖化も相まっているせいか、ここ数年の日本の真夏は体温を超える日も多くなってきた。蜂の巣の温度は人間の体温とほぼ一緒で、37℃ 前後と言われいてる。そのためそれ以上の温度になると、ハチミツに含まれる酵素やビタミン・ミネラルなどの栄養素が失われてしまうため、マヌカハニーの温度管理はとても大切。「冷暗所保存してください」と書いている販売店も中にはあるが、 高温多湿な日本の夏場では、冷暗所でも30℃以上になってしまうこともしばしば。。

もし熱いところにマヌカハニーを置き続けると、気温の下がる冬が近づくに連れ、マヌカハニーの色は変色し、食感はザラザラになり、風味も変化してしまう。

そのため、日本の夏場では、温度の安定しやすい冷蔵庫の野菜室での保管がオススメ。ただ冷蔵庫に入れると固くなったり、食感が変わることがあるが、品質にはまったく問題なし。もし食べにくい場合は、取り分けてから常温で戻せばOK(個人的には冷たくて固めのマヌカをそのまま舐めて口の中でじんわり溶かすのが好きなので、ぜひお試しを!)。

冷蔵庫に入れると、白い小さな塊ができることがあるが、これは蜂蜜が結晶化したもの。冬場に冷え込んだ時にも同様の現象が見られることもあるが、品質にはまったく問題ないのでご安心を。

マヌカハニーの賞味期限と開封後の注意点

ハチミツは〝唯一腐ることのない食品〟で、古来エジプトでは「防腐剤」としてミイラの保存にハチミツを使用していたそう。ただ日本の食品衛生法では<賞味期限の表示>が義務付けられているため、普通のハチミツは2~3年、マヌカハニーは3~5年ほどの賞味期限が表示されている。しかし、砂糖や人口甘味料を加えていない本物のマヌカハニーであれば、何年も品質が劣化することはないと考えられている。

ただし、パンや果物、野菜などの不純物や、スプーンなどで唾液などのがハチミツに入ってしまうと、カビが発生することも。また蓋の密閉がしっかりおこなわれていないと蜂蜜が水分を吸って発酵してしまうこともあるため、開封後は早めに食べた方が良さそう。

個人的な意見としてだけど、せっかくのマヌカハニーを食べないで、ずっと放置するのであればそもそも買わない方がいいんじゃないかなって思ってしまう。それは余計なお世話か、、、

『温度管理』を徹底している販売店から購入しよう

今までの説明で、マヌカハニーは日本の高温多湿な真夏の気候には耐えられないこと。そして夏場の温度管理が大切なのはお分かりいただけたと思うんだけど、もう1つ大きな落とし穴がある。

それは販売店での「温度管理」と「保存方法」。

販売店がいくらお客さんに「冷暗所で保存してね」「直射日光を避けてね」と親切に説明したところで、輸入元の販売店や会社が温度管理できていなければどうしようもないわけで。実情として、温度管理のできないスーパーやデパートでの倉庫では、たくさんのマヌカハニーがしばらくの間、放置されていることもしばしば。

マヌカハニーが非加熱であることをうたっている企業・販売店は五万とあるけれど、温度管理まで徹底しているところはほとんどないのが現状。ただ唯一ちゃんと自社での保存方法が書かれていたのが、マリリニュージーランドさんのホームページ以下、マリリニュージーランドさんのHPより抜粋。

マヌカハニーは生ハチミツなので、温度管理がとっても重要です。特に、高温多湿な日本の独特な気候からマヌカハニーを守るためにも、24時間365日、温度&湿度管理された埼玉のストックヤードで保管されています。ストックヤードにはマヌカゴールド用の特別倉庫を設置し、その中の温度は18℃~25℃に設定されており、40~50%の快適な湿度を、常に保っています。

実は、創業当初から絶対条件として守ってきた温度管理には理由があるんです。2006年に初輸入したマヌカハニーは、生産者さんから言われた通り「常温」で「直射日光を避けて」保管していました。しかし、熱帯夜の続く猛暑の夏を越え、気温の下がる冬が近づくに連れ、マヌカハニーに異変が・・・。当初輸入した時よりも色は変色し、ザラザラした触感に。風味も変化していました。これは、お客様にご提供できない・・・!!

ニュージーランドではありえない、高温多湿な日本独特な問題に、身をもって直面してしまったのです。それ以来、温度管理の出来ないスーパーやデパート・実店舗への卸は一切中止し、自分たちの目の届く範囲でしっかりと温度管理された商品を、1本1本大切にお客様の元にお届ける事が、マリリニュージーランドのモットーとなりました。私たちカスタマーメンバーが自信を持ってご紹介できるのには、こう言う背景があるからなんです。

1個¥5,000前後と、決して安い買い物ではないからこそ、こういった取組みは本当に素晴らしいと思うし、ぼくら消費者も安心して購入できる。ぼく個人としても、ちゃんとしたマヌカハニーの情報を届けるために、これからもたくさん勉強して、学んだことを皆さんにシェアしていこうと思います。

次回以降もマヌカハニーについて(歴史/新事実/正しい選び方/お勧めマヌカハニー/効果的な食べ方など、複数回に渡って、さまざまな視点からマヌカハニーの魅力をぼくなりに紐解いていきます。ぜひ次回もお楽しみに!

▼ トミマツタクヤ 一押しのお勧めマヌカハニー ▼


トミマツタクヤ
ニュージーランド写真家

大学卒業後、大手企業に就職するも会社員生活に馴染めず転職を繰り返す。度重なる体調不良をきっかけに会社員生活に終止符を打ち、2013年 世界一周を夢見てニュージーランドへ初渡航。数ヶ月の滞在予定がニュージーランドのライフスタイルやウェルビーイング(心の豊かさ)に衝撃を受けて、1年4ヶ月もの歳月を過ごす。

帰国後は人生観を大きく変えてくれたニュージーランドの魅力を届けるべく、ニュージーランド写真家として活動を開始。『Small is Beautiful -より小さく より美しく-』をテーマに撮影・表現活動を行う。2015年から過去50回に渡り「写真×音楽×ストーリー」を組み合わせた上映会スタイルの写真展『Small is Beautiful』を日本全国で開催。”写真展示のない写真展” として話題を呼び、延べ5000名以上を動員。自身の人生をも変えたそのメッセージと世界観は多くの人の感動を呼ぶ。

2018年9月にはガイドブック『LOVELY GREEN NEW ZEALAND』を四角大輔氏らと共に出版。2020年1月にはニュージーランドの最長ロングトレイルコース『テ・アラロア』3,000km縦断に挑戦するも、ロックダウンにより1,100km時点で中断(2022年11月より再開予定)。

2020年5月には幸福先進国ニュージーランドに学ぶ「心豊かな生き方=Small is Beautiful」について学び、実践するための オンラインコミュニティ『iti(イティ)』をスタート。日本にいながらもニュージーランドを感じられるような場を作るべく『iti village project』を起ち上げるなど、“Small is Beautiful” の世界観の追求を続けている。

▶︎ SNS:InstagramTwitterFacebookYouTube
▶︎ 公式オンラインショップ
▶︎ 撮影用HP:TAKUYA LeNZ Photography

※ プロフィール詳細はこちら